HOME » 特集一覧 » 特集

特集

福島競馬100年の歩み

大正7年(1918年)に福島競馬場で開催が行わるようになってから今年で100周年を迎える。その当時から現在までの歩みを振り返る。

前 身

明治20年(1887年)、福島市の信夫山招魂社の祭礼に際し、福島県産馬組合取締所の主催による奉納競馬が行われた。一周4ハロン(約800メートル)の馬場での競馬だった。東北地方最初の洋式競馬で、これが福島競馬の起源とされている。明治30年(1902年)まで行われた。その後、郡山開成山に移転。明治37年(1904年)からこの地で競馬が行われ活況を呈した。しかし、明治41年(1908年)に全国的に馬券の発売が禁止されると、開成山競馬も下火になっていった。
大正2年(1913年)、この当時、福島県では年間1万数千頭の馬の生産があり、また、東北全体でも全国有数の馬産地だった。しかしながら、この地方に公認競馬場がなかったため有志たちが福島愛馬会を組織。経営難だった静岡県・藤枝競馬場の誘致が始まった。そして、大正6年(1917年)に陸軍大臣が藤枝競馬倶楽部の福島市移設を認可。翌年には藤枝競馬倶楽部が福島競馬倶楽部と改称された。

大正〜戦前

大正7年(1918年)

6月28日に第1回福島競馬が開催される。この日は7レース行われ、記念すべき第1レースは内国産抽籤新馬」で勝ち馬は4歳牡馬のシノブ。1着賞金は185円だった。この開催は3日間開催された。馬券発売のないこの時代は、勝ち馬予想の当選者には市内の定められた有名商店の商品券が与えられた。

大正11年(1922年)

帝室御賞典が下賜される。5月20日に芝1800mで行われ、当時の馬齢表記で7歳牡馬のホーンビームが1分57秒4/5のタイムで勝利した。以降は1937年(昭和12年)まで毎年春に行われた。

大正12年(1923年)

競馬法施行。勝馬投票が公許される。この時の勝馬投票券は射幸心加熱防止のため、1レース1人1枚、額面は5円以上20円以下、払い戻し限度額は10倍まで。学生生徒、未成年者には売ってはならなかった。

昭和2年(1927年)

大正15年から着工した2等観覧席、投票所、食道などの新築・改築が完工。

昭和12年(1937年)

帝国競馬協会が解散し、日本競馬会が設立されたのに伴い2月に福島競馬倶楽部は解散、日本競馬会福島競馬場となった。8月には社団法人福島競馬振興会が発足。これが現在の福島馬主協会の前身にあたる。

昭和(戦後)

昭和24年(1949年)

昭和19年以降、戦時下の影響で中止されていた国営競馬が正式に復活。福島競馬も9月17日から5日間の戦後第一回目の競馬開催が行われた。

昭和25年(1950年)

社団法人福島競馬場馬主協会が正式に認可。

昭和28年(1953年)

福島市が町をあげて競馬を支援するため、福島競馬振興会を発足。

昭和29年(1954年)

日本中央競馬会法が公布され、日本中央競馬会が発足し、以降、競馬運営を引き継ぐ。

昭和33年(1958年)

新スタンド改築工事竣工

昭和36年(1961年)

3号スタンド、調教スタンドが新築。馬券発売金が初めて10億円を超える。

昭和40年(1965年)

七夕賞、福島記念が新たに重賞として施行されるようになる。

昭和42年(1967年)

福島競馬場開設50周年記念式典が行われる。福島競馬場での3つ目の重賞として、福島大賞典が施行。

昭和44年(1969年)

福島競馬場の全面改築。3階建ての新スタンドが完成。

昭和47年(1972年)

福島馬主協会の会報「人馬一体・福島馬主協会会報」の第一号が発刊。

昭和48年(1973年)

初めて春・夏・秋にわたって4回の開催が行われる。

昭和53年(1979年)

福島競馬場開設60周年記念式典が行われる。この年から芝コースの幅員は25メートルに拡張。

昭和54年(1980年)

6年ぶりに主場開催が実現。障害レースが復活。新潟へ移った福島大賞典に代わる重賞・ラジオたんぱ賞が中山から移ってくる。

昭和62年(1987年)

ターフビジョン設置。バックストレッチの直線を2コーナー部分に引き込み、1200メートル芝コースが5月に完成。

昭和44年(1969年)

福島競馬場の全面改築。3階建ての新スタンドが完成。

昭和47年(1972年)

福島馬主協会の会報「人馬一体・福島馬主協会会報」の第一号が発刊。

平成

平成元年(1989年)

芝馬場路盤の改造および全面改修ほか、厩舎35棟と装鞍所、検体採取所など付属諸施設の新築、調教師寮、事務所、立体駐車場、地下馬道などの新築工事が竣工。

平成7年(1995年)

南側スタンド増改築。地上6階、地下1階、敷地面積5389平方メートル、のべ床面積2万3342平方メートル、野外席を含め1506席、全国初のドライブスルーの窓口は12ヵ所、3、4階の多目的映像ホール「ピーチプラザ」には縦3メートル、横4メートルの中型映像ビジョンと366の客席が設けられた。

平成8年(1996年)

スタンドの解体・全面改修工事のため年間を通して競馬開催が行われなかった。

平成9年(1997年)

全面改修が完了。すでに完成している南館とつながり、全面ガラス張りとなるまったく新しい福島競馬場として生まれ変わった。総工費450億円余をかけ、地上6階、地下1階となり、さらにその地下には福島市の災害時に必要な飲料水が貯えられた水槽も設置された。

平成15年(2003年)

これまでハンデキャップ戦で行われていたカブトヤマ記念が別定戦に変更も、この年の施行をもって、廃止される。

平成16年(2004年)

ダートコース改修、1150メートルと2400メートルコースが新たに設置、さらにダートコースのホームストレッチとバックストレッチの幅員が拡張され出走可能頭数が増えた。ダートコースは全面に渡って山砂層を総入れ替えした。新設GⅢ福島牝馬Sが新設される。

平成17年(2005年)

芝の張り替え工事が行われた。ホームストレッチを中心に総面積1万9760平方メートルで行われ、これは芝の総面積の45%にあたる。

平成23年(2011年)

3月11日に起きた東日本大震災のため、福島市内および福島競馬場が大きな被害を受ける。この年の開催は行われず、調査が終わった9月から復旧へ向け、改修工事が着工される。これにより、中棟と北棟、南棟それぞれを結ぶエクスパンション部が水平に繋がるのではなく、凹みをもたせる現在の形となった。

平成24年(2012年)

復旧工事が終わり、4月の春開催から競馬が再開。

平成30年(2018年)

福島競馬場開設100周年を迎える。記念行事などが催される予定。

福島競馬の重賞

七夕賞(GⅢ)

昭和40年から重賞として施行。第15回目までは芝1800m、それ以降は3歳以上の芝2000mのハンデキャップ戦で行われている。夏の開催がなかった昭和51年から昭和54年までは東北記念の名称で施行された。写真は七夕賞の名称が復活した昭和55年のもの(勝ち馬はサクラエイリュウ)。今年で第54回目を迎える。

福島記念(GⅢ)

昭和40年から重賞として施行。3歳以上の芝2000mのハンデキャップ戦で行われている。第15回にはファニーバード、マイエルフが1着同着という記録も残っている。今年で第54回目を迎える。写真は昭和48年のもの(勝ち馬オカザキジョウ)。

カブトヤマ記念(GⅢ)

昭和22年に中山で第1回目が開催。東京での開催を経て、昭和55年の第34回(写真、勝ち馬フジマドンナ)より福島芝1800メートルで3歳以上の父内国産馬限定、ハンデキャップ戦で行われるようになった。平成15年を最後に廃止されている。

福島大賞典(重賞)

昭和42年に重賞として新設。1~2回は芝2000m、3回目以降は3歳以上の芝1800mで行われた。昭和53年は馬場拡張工事のため新潟競馬場で新潟ステークスとして施行。これを最後にこの重賞は廃止となった。写真は昭和48年のもの(勝ち馬タクマオー)。

福島牝馬S(GⅢ)

平成16年に新設。4歳以上の牝馬限定戦、芝1800メートルの別定戦で施行。平成18年に新設されたGⅠヴィクトリアマイルのステップレースとしての役割を果たしている。今年で第15回目を迎える。写真は第1回目のもの(勝ち馬オースミコスモ)。

ラジオNIKKEI賞(GⅢ)

昭和54年(写真、勝ち馬ホクセーミドリ)よりラジオたんぱ賞が中山からの移設される形で施行するようになった。第54回目までは別定戦で行なわれていたが、平成18年(2006年)の第55回からラジオNIKKEI賞に名称変更、3歳限定のハンデキャップ戦として生まれ変わっている。中山開催時代も含めて今年で第67回目を迎える。

» 他の特集を見る

〒960−8114 福島県福島市松浪町9−23
TEL 024−534−1233 FAX 024−531−5517

ページトップへ